石垣島3日目~part3~

今回のベストショット(狩り成功+飛翔)

今回は石垣島3日目の午後で、午前中とは逆でカンムリワシは見れずアカショウビンのみとなった。しかし、アカショウビンの狩り撮影や食事など、とても近くで見れて幸せだった。

そして3日目はついにある場所に固定して、その中で数ヶ所回ることに。朝5:30~夕方18:30まで昼食(コンビニ)とトイレ休憩以外はアカショウビンカンムリワシを探すのみ。朝食はスーパーで買ったパン、昼食もコンビニ、夕食もスーパーで買いホテルで写真整理して寝ると、一見苦行に見えるが趣味だからとても楽しかった。

明日はいよいよ最終日、楽しみより寂しさが増えてく。でも22時には就寝し明日に備える。

食事①(昆虫)

食事②(昆虫)

食事③(ミミズ)

食事④(昆虫)

食事⑤(昆虫)

食事⑥(コウモリ?)

毛繕い

止まりもの①(嘴に土は巣作り中?)

止まりもの②(ノートリ)

止まりもの③(ブランコ風)

地面にアカショウビン(色が綺麗)

石垣島3日目~part2~

今回のベストショット(カンムリワシ飛び出)

石垣島3日目part2は9:00~12:00でアカショウビン目的も、まさかのカンムリワシ成鳥が近くにいてカンムリワシ夢中に。

kawasemi-tommy.hatenablog.com

前回のpart1最後のカンムリワシが方向転換し、こちら向きになる。そのまま10分程度時間が過ぎ、地元の方がカンムリワシの方へ散歩。これはチャンスと思い普段撮影しないプロキャプチャーで撮影し、綺麗な飛び出しが撮影できた。

※プロキャプチャー:「時間を遡る」シャツター押す前のシーンから撮影

そのまま車の反対側へ行き、再び飛んでいる姿も撮影できた。

約1時間カンムリワシ成鳥見れて動きがなかったので、アカショウビン探しに。すると甲殻類や昆虫を捕まえ食事するアカショウビンや、日陰の中で陽が当たるアカショウビンなど色々見ることが出来た。

そしてアカショウビンが居なくなり、カンムリワシに戻ると居なくなっている、そんなもんだなと。ただ3日目午前中はカンムリワシ成鳥が沢山見れ、アカショウビンも見れ幸せな時間だった。

飛び出し①-1

飛び出し①-2

飛び出し②

飛び出し③-1

飛び出し③-2

止まりもの①

止まりもの②

甲殻類ゲット①-1

甲殻類ゲット①-2

なぞの昆虫

昆虫

火の鳥アカショウビン

火の鳥アカショウビン





石垣島3日目~part1~

今回のベストショット(給餌後:オス左、メス右)

前夜ナイトツアーでスポッターの方が、「今回はあまり運がなかったので、明日以降に運がありますよ」と言っていた。コノハズクは見れたが、アカショウビンが1羽しか居なかったので残念と思っていたので、運が上がればなと思っていた。

 

そして・・・その通り運が爆上がりし、素晴らしい3・4日目となる。

 

3日目も3回に分けて投稿予定で、part1は6:00~9:00までのゴールデンタイム。この日も興奮して朝4:30に目が覚めて撮影準備万端。

アカショウビン給餌は、オスがミミズを咥えてメスの元へ来て渡す。昨年はバッタが多かったが、今回は場所が違うのかバッタの食事は見れなかった。しかし、ミミズを食べたり光が当たったり色々なアカショウビンが見れて幸せだった。

カンムリワシは成鳥がとても近くで見れた。アカショウビンもだが、地元では考えられないぐらい間近で見れるので、撮影している自分の方が緊張し興奮したのを覚えている。

交尾は見れなかったが、給餌やカンムリワシ成鳥が間近で見れて大満足な時間だった。

食事中①(朝6:14)

給餌しにオスが来る

食事中②(オスから給餌してもらったメス)

食事中③(クモ?昆虫?)

光が差したアカショウビン

鳴いてる時のアカショウビン

止まりもの①(目に虫が)

止まりもの②(鋭い眼光)

止まりもの③(正面)

止まりもの④(振り返り)












石垣島2日目part3~ナイトツアー~

今回のベストショット(イケメン)

石垣島2日目の夜はナイトツアーで、昨年もお世話になったスポッターさんへ。

昨年の内容は以下のブログ参照。

kawasemi-tommy.hatenablog.com

夕方遅くまで撮影して、集合時間ギリギリで焦った。※当方、心配性なため時間前行動で、今回も飛行場(出発)には3時間前に到着。昨年の撮影設定など復習済で挑み、出発するとワクワクが止まらない。その気持ちと裏腹に中々見つからず不安になるが、自分で見ても全く分からない。

探し始めて15~20分過ぎて「居た」の声がとても嬉しかった。1羽目はリュウキュウコノハズクで昨年見たはずだが、小さくてとても可愛かった。その後もリュウキュウアカショウビンクジャクが見れた。

昨年が当たりだったようで、今年はリュウキュウアカショウビンが1羽しか見れなかった。しかし、リュウキュウコノハズクは昨年より見れたので良かった。そして、また来年も石垣島へ行きナイトツアー申し込むために仕事頑張ろう。

 

昨年:リュウキュウアカショウビン6羽(内2ペア)、リュウキュウコノハズク4羽、ヤエヤマコウモリ1羽

今年:リュウキュウアカショウビン1羽、リュウキュウコノハズク5羽、クジャク1羽

リュウキュウコノハズク(最初に見れた個体)

リュウキュウアカショウビン(1羽のみ)

リュウキュウアカショウビン(この後は現れず)

リュウキュウコノハズク(怒ってる?)

リュウキュウコノハズク(左足にツタかな)

リュウキュウコノハズク(かわいい)

リュウキュウコノハズク(首をかしげる

リュウキュウコノハズク(首をすくめる)

石垣島2日目~part2~

今回のベストショット(ムカデ食事中)

石垣島2日目午後、お土産のパイナップル購入しに今回は新しいお店へ。毎年スナックパイン購入していたが、今回は高級パイナップルのサンドルチェ購入。郵送で後日届いたが、最も甘いというだけあって今まで食べたパイナップルで圧倒的に1番美味しかった。来年も購入決定。

アカショウビンはムカデやミミズの食事、微妙だが狩りの瞬間も撮影できた。やはりアカショウビンは美しく、何度見ても見飽きない。

そんな中、カンムリワシの幼鳥が再び見れ色々なシーンが見れた。アカショウビンも目的だったが、2日目午後はカンムリワシの方に夢中になっていた。昨年は見るだけだったが、今回は間近で見れカッコ良さにアカショウビンの事を忘れ興奮しながら撮影した。

食事①-1(ミミズゲットしお立ち台)

食事①-2(一旦落とし再びゲット)

食事①-3(ミミズ咥えこちらに自慢)

食事②(ムカデと光当たるアカショウビン

狩りの瞬間(奇跡)

止まりもの(美しい)

幼鳥と石垣の瓦

飛び出し①(逆光の中の飛び出し)

飛び出し②(幼鳥と石垣瓦)

飛翔(羽根が綺麗)

毛繕い中の幼鳥(こちらを振り返る)

止まりもの(ノートリ)

狩り失敗(まだ餌を探している)

爪でカキカキ(気持ちよさそうで瞬膜に)

日光浴(初めて見た)

石垣島2日目~part1~

今回のベストショット(給餌:左オス右メス)

石垣島2日目part1は午前中の撮影記録。日の出6:00のため5:45ホテル出発したが、晴れ予報も濃い雲り。アカショウビンはただでさえ暗い場所が多いので晴れが良かったが、これだけは仕方ない。

早朝+曇りだがアカショウビンの鳴き声は聞こえ、2日目初ショットはポイント向かう途中の電線で、SS1/100以下の撮影で動き物は厳しい。昨年と同様に数ヶ所ポイントを周り見つけたら撮影する、なので同じ場所で待つことはしなかった。それが良かったのか分からないが、アカショウビンは狩りや食事、給餌など昨年以上に見れた。特に食事シーンは多く見れ嬉しかった。

そして何とカンムリワシ幼鳥が初めて見れた。昨年カンムリワシ成鳥が2回見れたが、1回はすぐに飛び去り2回目は電柱だった。この時期は抱卵時期のため見つけるのは厳しいと思っていただけに、初幼鳥はとても嬉しかった。

狩り成功飛翔(奇跡)

給餌(左オス右メス)

食事①(ミミズ)

食事②(カタツムリ?)

食事③(ムカデ)

食事④(昆虫)

食事⑤(甲殻類割った後?)

食事⑥(ミミズ)

食事⑦(昆虫)

食事⑧(昆虫)

食事⑨(昆虫)

朝6時アカショウビン

止まりもの(後ろ姿が美しい)

止まりもの①(美しい)

止まりもの②(もふもふ)

カンムリワシ幼鳥(カッコいい)

 

石垣島1日目part2~アカショウビン・カンムリワシ~

今回のベストショット

石垣島到着後にアカショウビンが見れてワクワクが止まらない。そしてポイントを散策していると奥の方に大きな鳥が止まっている。すぐに分かり引き戻ると、やはりカンムリワシだった。

昨年初めてカンムリワシを見れ感動した。ただ成鳥が1日のみしか見れなかったので、今回も厳しいと思っていたが、まさかの初日に見れ嬉しくて撮影。その後、木々の奥深くに飛び去った。

アカショウビンも日没19時近くまで探し見つけるが、曇りで暗くSS1/80で撮影するので基本的に止まりもののみとなる。ただ、1枚目の写真のように食事シーンだけで5回見れた。とても興奮して宿に戻り、晩酌しながら撮影写真を見返す幸せな時間を過ごし就寝。

カンムリワシ成鳥①

カンムリワシ成鳥②

食事中①

食事中②

止まりもの(ノートリ)

止まりもの(日没前18:48)

止まりもの(淡い)

止まりもの(背中が綺麗)